[EN FOLLOWS JP]
私がベルリンに着いたその夜。
洗面所で顔を洗っていたら――
水栓がピクリとも動かなくなった。
水が溜まりっぱなしで
まるで「ようこそベルリンへ」と言わんばかりに、洗面台が小さなプールに![]()
翌朝、1階のコンシェルジュに駆け込み、
拙いドイツ語と身振りで必死に説明。
スタッフの方が部屋を見に来てくれて、
「これは壊れてるね。大家に連絡しておくよ。
明日も同じなら、また来て。」
明日も同じなら、また来て。」
——そして、翌朝。やっぱりダメ。
再びコンシェルジュへ。
そしてついに、今日の朝10時。
水道屋さんがピタリと時間通りに現れ、
テキパキと修理をしてくれた。
そのやり取り、すべてGoogle翻訳とChatGPTで。
もう完璧。もう最強。
言葉の壁なんて、もはや存在しない。
この2つがあれば、世界のどこでも生きていける。
思えば14年前、ウィーンで長男を出産した頃は
ドイツ語がまったくわからず、泣きたくなる毎日だった。
でも今なら、まったく困らない。
——時代は、ここまで進化した。
慧や諒の世代には、日本という枠を越えて、
外の世界で“生きる力”を体験してほしい。
心からそう思う。
ベルリンの街にはフリーWi-Fiが溢れていて、
どこでも繋がる。
慧もプリペイドSIMを手に入れ、
ヨーロッパでの“自分の番号”を手にした。
見えないうちに、世界は静かに、
でも確実に変わっている。
そして思う。
「進化」は冷たいテクノロジーではなく、
人と人をつなぐ“温かい知恵”なんだと。
水道屋さんはとても親切で、
修理が終わると笑顔で工具を片づけ、
まるで「この街へようこそ」と言ってくれているようでした。
「夫に報告したいから、一緒に写真を撮らせて貰えるかしら?」
——そう伝えると、嬉しそうにポーズを取ってくれた。
Ich möchte meinem Mann ein Foto von der Reparatur schicken.
Kann ich ein Foto mit Ihnen machen?
小さなトラブルから始まったベルリンの朝。
でもそこには、確かな“つながり”と“希望の光”がありました。
体も心も、いま、満たされています。
【The Faucet Incident on My First Night in BerlinIt was my very first night in Berlin.
While washing my face in the bathroom —
suddenly, the faucet froze. Completely still.
Water kept pooling up,
as if saying, “Welcome to Berlin!” 
My sink had become a tiny indoor lake.
The next morning, I rushed down to the concierge desk,
trying my best to explain with broken German and hand gestures.
One of the staff kindly came to check and said,
“This is broken. I’ll contact the landlord.
If it’s still not working tomorrow, please come again.”
——And the next morning, it was still broken.
So, back to the concierge I went.
Finally, this morning at exactly 10 a.m.,
a plumber arrived — right on time —
and swiftly fixed everything with quiet efficiency.
Every bit of communication was done
through Google Translate and ChatGPT.
And honestly… it was flawless.
The language barrier? Gone.
With these two tools, I realized —
I can live anywhere in the world.
Fourteen years ago, when I gave birth to my first son in Vienna,
I couldn’t speak a word of German.
Every day felt like a struggle,
and tears were a part of life.
But now? Not at all.
The world has evolved — and so have we.
For my sons, Kei and Ryo,
I want them to step beyond Japan,
and learn to live — out in the real, wide world.
That’s what I truly wish for them.
Berlin is full of free Wi-Fi spots —
you can connect almost anywhere.
Kei even got his own prepaid SIM card,
so from now on, he’ll have his own number in Europe.
Quietly, and almost invisibly,
the world keeps changing — faster than we realize.
And I’ve come to see that progress
isn’t cold technology.
It’s the warm wisdom that connects people.
The plumber was so kind —
after fixing everything,
he smiled, packed his tools,
and somehow his eyes said, “Welcome to this city.”
I asked,
“I’d like to send a photo to my husband —
may I take one with you?”
He laughed and gladly posed for it.
Ich möchte meinem Mann ein Foto von der Reparatur schicken.
Kann ich ein Foto mit Ihnen machen?
A small trouble,
a gentle connection,
and a bright little piece of hope.
That was my Berlin morning.
And I can feel it —
my heart and body are smiling together. 
投稿者プロフィール

-
財団法人RINDA foundation JAPAN創設者/代表理事
株式会社らしゅえっと代表取締役
NPO「恩渡しネットワーク」代表
2014年1月より、「生きやすさ」と「循環(持続可能性)」の2つのキーワードを活動ポリシーに、除菌水シリーズ「まましゅっしゅ」の商品企画、制作、販売。2年連続で「キッズデザイン賞」を受賞し注目を集める。
最新の投稿
─ ドイツ生活2025年10月24日ベルリンの風を切って
─ ドイツ生活2025年10月24日ベルリンの夜に、音が祈りに変わる瞬間
─ ドイツ生活2025年10月22日ベルリンの部屋に、ひと息の光を
─ ドイツ生活2025年10月19日オーストリアの風の中で、息子の未来を見た


