EN FOLLOWS JP]
今日は歴史の教科書や
テレビでしか見たことがなかった
「ベルリンの壁」の跡地に行って来ました…
「ベルリンの壁」…
東西を分けた壁…
突如として現れたのは
1961年8月13日——
ベルリンの空に、
一本の「境界」が引かれた日…
家族も、友も、恋人も、
一夜にして「壁」で分断された日…
実はその日付、8月13日は、
奇しくも私の誕生日でもある…
年は違うけれど
私が命を授かった日と、
自由を奪われた日が、
同じ暦の上で重なっているという不思議…
そのことを思うと
私は「生まれる」と「閉ざされる」という
二つの力について
深く考えさせられた…
⸻
「ベルリンの壁」の跡地は
幾つかあるようで
今日、訪れたのは、「ソフィーエン墓地」(Sophienfriedhof)。
かつて壁によって引き裂かれた場所…
墓石のすぐ向こうに、
「死の帯(Todesstreifen)」と呼ばれた
国境地帯が広がり、
花を手向けることすら
禁じられた時代があったそうです…
祖母を、兄を、恋人を失った人たちは、
鉄条網のこちら側から
ただ祈るしかなかったのだと言います…
墓地も歩いてみたけれど
沈黙はしていたけれど
墓地の中にはベンチが置かれ
そこに座り楽しげに
電話をしている人もいれば
ベビーカーを押して散歩している人もいた…
その沈黙の中に、
「分かたれてもなお、人は祈り続ける」という
静かな希望の灯が宿っていたように
感じた昼下がりの午後…
⸻
忘れもしない1989年…
今から36年前…
15歳だった…
世界が見つめる中で、
そのベルリンの壁は崩れ
私もその瞬間を
テレビ越しにみていたあの壁が
目の前にある不思議…
人々は抱き合い、涙し、
「自由」という言葉が
再び息を吹き返したその時…
それは、長い長い冬のあとに訪れた、
ベルリンの春だったのだと思う…
⸻
秋の風が吹く今日、
私はその跡地に立ち、静かに思う。
壁はもうない。
けれど、人の心の中には、
まだ見えない境界が
今もなお、「ある」のかもしれない。
それでも——
私が、8月13日という
その日に生まれた意味を考え
そして私は思う…
━━━━━━━━
「境界を超えること」
境界を越えた先にある
誰しもの生きやすさがイコールな
世界へと導き出すような
光になる事…
━━━━━━━━
それこそが、私という命に
最初から与えられた
「使命」なのかもしれない。
⸻
だって
「境界は、恐れるものではなく、
超えていくためにある」
と思うから…
⸻
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
【The Berlin Wall and My Birthday】
Today, I visited a place I had only ever seen
in history textbooks and on TV—
the remains of the Berlin Wall.
The wall that once divided East and West…
It appeared suddenly,
on August 13, 1961—
the day a line was drawn
across the sky of Berlin.
Families, friends, lovers—
all torn apart overnight
by concrete and fear.
And that date, August 13,
is—by a strange twist of fate—
my birthday.
The year was different,
but the coincidence remains profound:
the day I was given life,
freedom was taken from countless others.
When I think about it,
I can’t help reflecting on these two forces—
birth and closure—
that coexist within the same day.
⸻
There are several places
where traces of the Berlin Wall still remain,
but today I visited Sophienfriedhof,
the Sophien Parish Cemetery—
a place once torn in two by that wall.
Just beyond the gravestones
stretched the “Death Strip”—
a forbidden border zone,
where even offering flowers
to one’s loved ones was not allowed.
Those who had lost their grandmothers, brothers, lovers—
could only stand behind the barbed wire
and pray from afar.
As I walked through the cemetery,
I noticed the silence—
but it was a living silence.
There were benches,
people chatting on their phones,
a parent pushing a stroller beneath the trees.
And within that silence,
I felt a quiet light—
a hope that endures even when divided.
⸻
Then came 1989.
I was fifteen.
The world watched
as the Berlin Wall fell.
I still remember the tears, the embraces,
the sound of joy breaking through the cold air.
The word “freedom”
was breathing again.
That moment—
it must have been Berlin’s long-awaited spring
after an endless winter.
And today,
standing at the very place
where that history unfolded,
beneath the soft autumn wind,
I thought to myself—
The wall is gone.
But perhaps,
in the hearts of people,
invisible borders still remain.
Still—
when I think about the meaning
of being born on August 13,
I realize something.
━━━━━━━━
To cross boundaries.
To become a light
that guides others beyond division,
toward a world
where everyone can breathe freely and equally.
━━━━━━━━
Maybe that is the mission
my life was given from the very beginning.
Because I believe—
a border is not something to fear.
It is something to cross.
⸻
投稿者プロフィール

- 
財団法人RINDA foundation JAPAN創設者/代表理事
 株式会社らしゅえっと代表取締役
 NPO「恩渡しネットワーク」代表
 
 2014年1月より、「生きやすさ」と「循環(持続可能性)」の2つのキーワードを活動ポリシーに、除菌水シリーズ「まましゅっしゅ」の商品企画、制作、販売。2年連続で「キッズデザイン賞」を受賞し注目を集める。
最新の投稿
 ─ ドイツ生活2025年10月30日スイスへの小さな奇跡の旅 ─ ドイツ生活2025年10月30日スイスへの小さな奇跡の旅
 ─ ドイツ生活2025年10月29日ベルリンの秋に、ケーキと風と花の記憶を ─ ドイツ生活2025年10月29日ベルリンの秋に、ケーキと風と花の記憶を
 ─ ドイツ生活2025年10月29日ベルリンの壁と、私の誕生日 ─ ドイツ生活2025年10月29日ベルリンの壁と、私の誕生日
 ─ ドイツ生活2025年10月26日サンスーシ宮殿──“憂いなき”という名の場所 ─ ドイツ生活2025年10月26日サンスーシ宮殿──“憂いなき”という名の場所



